
こんにちは。
アラサーOLふゆもアイスです。

最近災難が続いていて…藁にもすがる思いでお祓いに行ってきました。
何かが変わるきっかけになると良いなって。
お祓いだなんて19歳の時にした厄祓い以来!本日は、明治神宮にて行える祈願の種類、料金、予約、服装、お祓いの流れ、効果についてお話ししていきます。
【明治神宮】災難避けのお祓いに行きました【服装や効果】
なぜ明治神宮?
関東にはさまざまなお祓いを行なってくれる神社があります。
その中でも私は、原宿にある明治神宮を選びました。
その理由は、以前伊勢神宮に行ったことがあり、その際伊勢神宮に歓迎されている気がしたからです。
○○神宮は天皇家を祀っている神社です。天皇家は伊勢神宮の神様、天照大神の子孫。
…と、そんな考えで明治神宮を選びました。
祈願の種類
明治神宮でできる祈願の種類は以下の通りです。

私は除災招福にしました。
お祓いの料金
料金は5,000円〜です。
料金によって祈願神符(おふだ)の大きさが異なり、10,000円〜おふだに名前が入るみたいです。
また、料金によって撤下神饌(食べ物やお酒など)の内容が異なります。
料金によって効果が変わることはないので、私は5,000円にしました。
一応、のし袋に入れてお渡ししましたが、明治神宮ではのし袋に入れなくても大丈夫そうでしたよ。
お祓いには予約が必要?
明治神宮のお祓いは予約不要です。
毎日大体30分に1回くらい、定期的にお祓いを行なっているので、好きな時間に行って受けることができます。
お祓いの服装
服装は自由です。明治神宮に電話で確認しました。
しかし、お祓い時は靴を脱いで畳に上がるので、サンダルではなく靴下で行くのが良いのでは、と思いました。
お祓いの流れ
それでは、お祓いの流れを説明していきます!
明治神宮は、入口から本殿までけっこうな距離があります。
都心に突然現れる豊かな自然を楽しみながら歩くこと15分くらいでしょうか。

本殿が見えてきました。パワースポットである夫婦楠が美しいです。
一度本殿でお参りをしてから、写真向かって右側に進みますと、お祓いの受付所が見えてきます。

入口にある申込用紙を記入します。

名前、住所、祈願の種類などを記載します。

申込用紙を受付に提出、初穂料を支払うとすぐに待合所に案内されます。
同じタイミングで祈願をしにきた人が一斉にお祓いを受ける形になります。
すごく広い部屋で、お祓いを受けます。とても神聖な気持ちになりました…!
お祓い後は、お札と神饌をいただきます。

お札は神棚に、神饌(のり)は早めにいただくようにしましょう!
お祓いの効果は?
お祓い中自分の住所と名前が呼ばれた時、突然心臓がドキドキし始めました。一切全ての災いを退け…とお祈りされている間もずっと。
お祓いが終わった後もまだドキドキしていました。また、頭に重みがありなんだか倦怠感を感じました。
調べてみると、悪いものが身体から抜けると倦怠感を感じるみたいです。

倦怠感は暑さのせい…?!でもお祓いの効果を信じて、自分に自信を持って生きていきたいです!
おわりに
いかがでしたでしょうか?
お祓いは、何か生活を変えるきっかけになると思いました。
5,000円からやってもらえますので、生活で気になることがある方はお祓いをしてみるのも良いかもしれませんね!
▼明治神宮以外のお祓い体験
八方塞がりなあなた必見!神奈川県の寒川神社で八方除のお祓いを体験しました。
コメント